詳細情報
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第6回)
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「もの」を用意する 理科は、とにかく「もの」を用意することだ。 一つの「もの」が手に入ることで、授業の魅力、展開の仕方が大幅に変わる。「もの」を入手することができれば、8割は成功と考えてもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 11
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試(その2) 注射器を貸してください!
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 10
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試をする(その1)
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 5
総復習のさせ方は、システムにある
授業研究21 2005年8月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 4
厚みのある「自由試行」をどのように組織するのか(その2)
授業研究21 2005年7月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 3
厚みのある「自由試行」をどのように組織するのか(その1)
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 6
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
授業研究21 2005年9月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
算数が好きになる問題
4年/どんな絵がかくれているのかな?
楽しい算数の授業 2009年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 5
1年「くり上がりのあるたし算」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
わが校の学力向上対策―重点はここだ!
選択授業に到達度別コース学習の導入
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る