詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 かなり昔のことである。 「道徳」の授業を参観した。取り上げたテーマは「安楽死」であった。 複数の新聞記事を教師が読み上げた。その後、教師が「安楽死に賛成か、反対か?」を尋ねた。1分間ほど考える時間が与えられ、列指名で生徒に発表させた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る