詳細情報
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第2回)
選択肢の与え方と演示のポイント―5年・ものの溶け方―
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 選択肢の与え方 食塩を水に溶かす実験が、教科書にある。水を汲んだペットボトルに、食塩を入れたお茶のパックを上から入れる実験である。 次のように指示をした…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 11
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試(その2) 注射器を貸してください!
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 10
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試をする(その1)
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 9
発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その2)
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 8
発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その1)
授業研究21 2005年11月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 6
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 2
選択肢の与え方と演示のポイント―5年・ものの溶け方―
授業研究21 2005年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
3年「三角形」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
小学1年/1年生で,学習習慣の基礎を身につけさせる
向山型算数教え方教室 2010年9月号
授業の腕を高める論文審査 256
走力は、必死の練習によって向上する(と思う)
楽しい体育の授業 2013年8月号
実践例
日常生活に生かす
「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る