詳細情報
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第8回)
発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その1)
書誌
授業研究21
2005年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 予想外の仮説にどう対応するか 「振り子の周期を変えるには、何を変えるとよいのか」という課題を出して仮説を作らせた。基本的にどの仮説もほめる。ほめられるからこそ、子どもたちはユニークな仮説を考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 11
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試(その2) 注射器を貸してください!
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 10
有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試をする(その1)
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 9
発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その2)
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 6
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
授業研究21 2005年9月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 5
総復習のさせ方は、システムにある
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 8
発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その1)
授業研究21 2005年11月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 6
十の位から借りられないときは?
「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年9月号
一覧を見る