詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
授業に参加しない子どもへのアプローチ
凛とした姿勢で促し続ける
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全体を安定させてから、対応する 授業開始時に普段よりざわついていた。暗唱から入るのをやめ、漢字ノートをさせた。 「漢字ノート、56・57ページ。十時五分まで」と指示し、黒板に同様に書いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
知的で楽しく活気のある授業
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
授業終了のチャイム―その時子どもたちは?
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
TOSS授業技量検定D表が示している
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業に参加しない子どもへのアプローチ
凛とした姿勢で促し続ける
授業研究21 2005年5月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 4
夏の中だるみ,最初の4分を変える
数学教育 2010年7月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
それぞれの論説を読んで
登場人物中心から子ども中心への転換によって誰でもできる道徳科授業へ
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る