詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
見通しをつけさせる
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
西野 一葉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
授業びらきは、生徒との出会いの時間である。教科担任制の中学では、この一時間が黄金の一時間となる。 この大事な授業びらきで、自己紹介などをしている暇はない。すぐに授業に入る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
実態調査の方法の中にいくつもの到達度を含めることができる
授業研究21 2005年4月号
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
子どもたちのミスをしっかり分析した授業びらき
授業研究21 2005年4月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
見通しをつけさせる
授業研究21 2005年4月号
続・TOSS授業技量の検定 8
若い教師がTOSS技量検定に殺到する理由
現代教育科学 2005年11月号
道徳 10
道徳授業を創るB
教室ツーウェイ 2012年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/わり算の意味を創り出す算数的活動(除数と商が1位数のわり算)
楽しい算数の授業 2001年6月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 7
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る