詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
やる気と予算と指導要録と
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校が単独に、勝手に作っていいのならことは簡単である。そうはできない様々な課題(障害)がある。 数年前、教務主任会の部長を任されたことがあった。 当時取り組んでいたのは、絶対評価の評価基準作成と通知表改正である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
「通知表」改革に取り組む学校の課題
やる気と予算と指導要録と
授業研究21 2005年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
国家主権の中核、領土・領海を教える…
現代教育科学 2012年1月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
低学年/会話から対話へ
心を育てる学級経営 2002年10月号
情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
報告文を書く学習で情報活用能力を育てる
授業研究21 2000年5月号
「計算の力」をつける「反復練習」の提案
短時間で満足感のある反復練習
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る