詳細情報
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「追試」をすると何が見えるか
授業技術の基礎基本が見えてくる
書誌
授業研究21
2005年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「さるまね追試」のよいところ 私が『「追試」で若い教師は成長する』を著してから十七年が経つ。法則化運動が動き出して間もない頃である。 教育現場で軽視されていた「さるまね」に新しい息を吹き込んだのが追試という概念だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業と技量検定が授業技量の向上を保証する
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「研究」と「修養」の二面の充実
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業100回がめやす
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」をすると何が見えるか
授業技術の基礎基本が見えてくる
授業研究21 2005年1月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
校内の器物破損事件
女教師ツーウェイ 2009年9月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
シティズンシップの形成につながる「発信力」を
国語教育 2009年11月号
一覧を見る