詳細情報
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「子ども研究」から学んだもの
「子ども自身が自分をどう思っているのか」を理解する
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次は、新卒3年目に持った生徒の授業感想文である。 ぼくは英語なんか全然おもしろくないと思っていたけれど先生に教えてもらっているうちにだんだん面白くなってきているけど、でもあまり面白くない。授業でやってもらいたいのは、ビデオをみたりすることが1回でもいいからやってもらいたいです。あとビンゴとかもやっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人芸の先達はこう助言する
五つの技術(対応の技術)と人間性をみがく
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
学級崩壊クラスで授業成立が25級、クラスを建て直す力量が20級。TOSS技量検定の目安
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども研究」から学んだもの
「子ども自身が自分をどう思っているのか」を理解する
授業研究21 2004年11月号
ミニ特集 大切な最初の実態調査
四月はじめに、前の学年の学力調査を
教室ツーウェイ 2012年4月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 25
サークルで学んだこと、身につけたこと
教室ツーウェイ 2013年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】かずと すうじ
すうじを ただしく かこう
楽しい算数の授業 2010年4月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 7
中学校/「深い学び」を実現するカギ そのC「見通す」
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る