詳細情報
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「子ども研究」から学んだもの
日記による「子ども研究」から見えてくるもの
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日記指導による「子ども研究」 私は新卒以来、日記指導を継続して行っている。特に高学年では毎日書くことに挑戦させている。 毎日続けさせているのは、子どもたちの生活の様子や考えていることが知りたいということと、そのことに私自身が少しでもかかわっていけたらと思うからである。つまり、コミュニケーションの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人芸の先達はこう助言する
五つの技術(対応の技術)と人間性をみがく
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
理解と確認と体現の三条件
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
学級崩壊クラスで授業成立が25級、クラスを建て直す力量が20級。TOSS技量検定の目安
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
緊張感のある場数を踏む
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども研究」から学んだもの
日記による「子ども研究」から見えてくるもの
授業研究21 2004年11月号
算数の基礎基本を身につけさせる教材
かけ算九九を難なく覚える「かけ算九九計算尺セット」
できない子の視点に立った緻密さと、子どものやる気を引っぱり出すダイナミ…
教室ツーウェイ 2006年3月号
すぐにおしゃべりする子
「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
女教師ツーウェイ 2011年5月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
一覧を見る