詳細情報
これからの授業研究の在り方 (第4回)
新しい授業の特質―カリキュラムの一部としての授業―
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の諸側面の再検討 授業については、これまでもいろいろな側面が検討されてきた。例えば、次のようなものがあった。 @ 授業過程の研究 授業の全体の流し方をどうするか、一時間ないし単元全体の中での授業の流れの最良のものを追求するもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの授業研究の在り方 12
「誰のための授業」なのか?
授業研究21 2005年3月号
これからの授業研究の在り方 11
「社会的要請」を子どもによって吟味する
授業研究21 2005年2月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
これからの授業研究の在り方 9
カリキュラム研究の一部としての授業研究
授業研究21 2004年12月号
これからの授業研究の在り方 8
ミクロ教育社会学の授業研究について
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの授業研究の在り方 4
新しい授業の特質―カリキュラムの一部としての授業―
授業研究21 2004年7月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【順序】よく話す練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
子どもがパッと授業に集中する! 国語&算数の「5分間」活動アイデア
算数
中学年
授業力&学級経営力 2017年9月号
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
強い憧れと自己否定
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る