詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【順序】よく話す練習と効果ある出題法
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
金子 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 順序よくとは…… 「順序」とは、きまった並び方、また物事を行う手順のことである。その「順序よく」とは、その順序をしっかり考えなければならない。一口に順序と言っても、段階を追って押さえなければならない順序は違ってくる。低学年では、時間や事柄の順序、中学年では、論理的順序、高学年においては、心理的順…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
話す=効果ある予習問題と出題法
【順序】よく話す練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
そもそも“尖閣”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
6年間で学ぶマット運動の技と系統別つまずきポイント
楽しい体育の授業 2024年8月号
こうして育てる「シミュレーション能力」
板書のちょっとした工夫
道徳教育 2006年2月号
特集 わかる・できる・つながる!ICTの活用アイデア 〜デジタル教材で授業づくり〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
一覧を見る