詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
指導事項を具体的に書けるように変わった
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科の何が変わったのか 指導事項を具体的にして授業すること これまでは、このような曖昧な指導事項しか国語科では示してこなかった。 (×)四字熟語について習熟する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
中学校/認識の構造が変更される予感をもたせる
授業研究21 2009年9月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
簡単な上にも簡単なものから
授業研究21 2003年4月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
指導事項を具体的に書けるように変わった
授業研究21 2004年7月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
国語科授業の導入・成功した事例
具体物で勝負!―児童の五感に響く導入の工夫―
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る