詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
子どもに板書させる
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三年生の言語事項の学習で、効果的な板書を使った例を二つ紹介する。 一 くわしくする言葉 まず、「光村図書三年下」の「くわしくする言葉」である。次の三つの文を板書する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
子どもに板書させる
授業研究21 2004年5月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【低学年】両足踏み切り・切り返し技・支持回転技のはねにつながる感覚づくり(カンガルー・ケングー ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
編集部の本棚
『困ってるひと』大野更紗:著/『釜ヶ崎のススメ』原口剛,稲田七海,白波瀬達也,平川隆啓:編著
解放教育 2012年2月号
一覧を見る