詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原理と原則 子どもを授業に集中させる原理。これをまずは考えたい。原則はそれからだ。原理がしっかりしないと、原則もゆれるからである。 二 子どもを授業に集中させる原理…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
集中できない子どもの原因を探る
集中できない子どもの原因ワースト10
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
担任への信頼感を高める―実践のアイデア
特別活動研究 2001年4月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 40
高学年
向山型算数教え方教室 2003年1月号
子どもが熱中した算数 11
シンプルに授業を組み立てるから子どもが熱中する
算数教科書教え方教室 2015年2月号
学級の人間関係問題克服の具体策
係活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る