詳細情報
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「導入」の技術
わずか一問、スタート問題の極意
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 スタート問題システム 休み時間が終わるチャイム、すなわち授業開始と同時に、一問を板書する。 スタート問題@ 振り子が一往復する時間に関係するのは、振り子の長さ、重さ、振れ幅のどれでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
「誘因×動因」を原理に、「原則」を二重に
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
一時一相の原理
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
心の安定と作業化
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
授業研究21 2004年5月号
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
学び続ける教師のために
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを集中させる効果的な「導入」の技術
わずか一問、スタート問題の極意
授業研究21 2004年5月号
ビジュアルに学べる保健の学習 5
人はもともと太るようにできている
楽しい体育の授業 2005年8月号
グラビア
「向山は絶対にそのようにしません」から原理原則を学ぶ
向山型算数教え方教室 2004年2月号
葛藤を生かす道徳資料
小学校/よりよい生き方を見つける道徳
道徳教育 2009年7月号
一覧を見る