詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
指導方法という「箱」を議論する前に授業のシステムという「中身」の議論が必要である
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 比較を行う前に まず結論を述べよう。 どちらにしても授業のシステムが必要なのである。 人数の問題ではない。教師の都合の問題でもない。二つを論じるためには、学校全体の体制として授業のシステムを明らかにしなくてはいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
緊急課題に挑む
習熟度に応じた指導のあり方―少人数指導とTTの比較研究
指導方法という「箱」を議論する前に授業のシステムという「中身」の議論が…
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
「算数への関心・意欲・態度」をどう育てるか
子どもに内在する内発的な学習意欲を重視した指導
楽しい算数の授業 2002年4月号
やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
〔小学校高学年〕ロレンゾの友達
みんなで話し合い、考えを深め、自己の生き方に
道徳教育 2017年8月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る