詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
授業力向上と特別支援教育体制づくり
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力保障に学校全体で取り組むためには次の二つのシステムが必要になる。 1 授業力向上のシステム 2 特別支援教育体制のシステム 私はこれまで、1のみに力を入れてきた。特別支援教育とは何かを具体的に知らなかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に学校全体で取り組む
授業力向上と特別支援教育体制づくり
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
こうすれば不適切行動は改善できる
安心できる居場所で不適切行動が軽減したAさん
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
一点突破!
教室ツーウェイ 2006年4月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
D表評価項目が授業を向上させる目を養う
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る