詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団に準拠した相対評価から目標に準拠した絶対評価への転換は、学校教育のあり方を根本的に変えると予想する研究者もいます。確かに、絶対評価は教師の子ども一人ひとりに対する見方や指導のあり方を変えていくでしょう。ある研究者が指摘されているように、上から何番といった順位づけの中で子どもを見るのではなく、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2003年8月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
@解答の前提となる数の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
一覧を見る