詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団に準拠した相対評価から目標に準拠した絶対評価への転換は、学校教育のあり方を根本的に変えると予想する研究者もいます。確かに、絶対評価は教師の子ども一人ひとりに対する見方や指導のあり方を変えていくでしょう。ある研究者が指摘されているように、上から何番といった順位づけの中で子どもを見るのではなく、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2003年8月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2010年11月号
総論
子どもの考えの交流(思考・表現の練り上げ)
楽しい算数の授業 2010年4月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 4
【地理的分野 九州地方】敵か味方かシラス台地
石鹸からシラスを考える
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る