詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
「身近」と感じる数学の授業
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
松尾 好樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが数学の授業に関心・意欲を示すときは、どんなときだろうか。私は次のように考える。 それは第一に、教材が現実の問題や自然・社会と結びついており、学習する必然性や必要性を感じるときに関心・意欲を示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を育てる算数・数学科授業の工夫
「身近」と感じる数学の授業
授業研究21 2003年6月号
“この新説・新情報”で教材をリフレッシュ&トッピング!
食糧自給教材
社会科教育 2007年2月号
特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
自分で判断させることで、素直になる
心を育てる学級経営 2010年2月号
05 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
5年/我が国の国土の様子と国民生活(高い土地に住む人々のくらし)
立場になる視点を転換する授業展開モ…
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る