詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を育てる国語科授業の工夫
対話への意欲の喚起と定着
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
井手 一仁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語学習における学習意欲 社会全体の無言化傾向や対話とは言えない言葉のやりとりの氾濫状況といった言語生活の脆弱さから対話への意欲そのものが減退している学習者もいる。他者との対話能力は、多彩な人間関係に身をおき、相互にかかわり合うことで培われていくものである。その内実としては、他者を素直に受けとめ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
詩「冬が来た」のゆさぶり発問
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を育てる国語科授業の工夫
対話への意欲の喚起と定着
授業研究21 2003年6月号
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/低学年
リズム太鼓で動きをリードする
楽しい体育の授業 2005年11月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「えー,もう終わったの?」
向山型算数教え方教室 2000年7月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
特殊学級
【小学校】やったぞ!ぼくらの運動会
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る