詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲の評価は、三つの構えから
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの構え この言葉は、学習意欲を考えるとき、いつも思い出される言葉である。 では、三つの構えとは何か。 物構え・身構え・心構え である。いわば、学習意欲、特に、情意面の評価には、欠かせないことではないかと思う。まさに、学習意欲のバロメーターとなるものである。そこで、この三つの構えをどのよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
学習意欲の二つの側面
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
面白い教材を提示し、「はてな?」を発見させる
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲の評価は、三つの構えから
授業研究21 2003年6月号
第V部 中等部会実践提案
目的に応じて読む力の基礎・基本
発信を目的にした説明文の指導―「暴れ川を治める」「流れ橋」(1年)―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る