詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 動機づけと原因帰属 教育心理学の領域でよく知られている「内発的動機づけ」と「原因帰属」の概念から、学習者の意欲の問題を考えてみよう。 内発的動機づけは、外発的動機づけに対する語である。外発的動機づけは、罰や報酬によって、相手を動かそうという考えである。罰を嫌がり、誘因に惹かれるから動機づけできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
学習意欲の二つの側面
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
面白い教材を提示し、「はてな?」を発見させる
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
励まし、励まし、そして励まし、更に励ます
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
授業研究21 2003年6月号
研究会発・今年の研究活動はこのテーマでこう進める
中学校
滋賀県中学校教育研究会特別活動部会
特別活動研究 2000年8月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
「授業」を書く
心を育てる学級経営 2002年8月号
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
道徳教育 2012年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る