詳細情報
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
書誌
授業研究21
2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 動機づけと原因帰属 教育心理学の領域でよく知られている「内発的動機づけ」と「原因帰属」の概念から、学習者の意欲の問題を考えてみよう。 内発的動機づけは、外発的動機づけに対する語である。外発的動機づけは、罰や報酬によって、相手を動かそうという考えである。罰を嫌がり、誘因に惹かれるから動機づけできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
子どもの変化に応じて学ぶ意欲を喚起する
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
学習意欲の二つの側面
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
面白い教材を提示し、「はてな?」を発見させる
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
意欲を育てようと思うな
授業研究21 2003年6月号
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
励まし、励まし、そして励まし、更に励ます
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習意欲」を育てる指導とは
動機づけと原因帰属をこえて
授業研究21 2003年6月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
理科/所見欄は教師の自己申告書である
授業研究21 2005年2月号
校長が語る子育ての極意
一緒にお風呂に入ろう
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
分析批評の国語授業
全国学力テストが向山型を呼び込む
教室ツーウェイ 2009年9月号
グラビア
体感し,行うことで力をつける
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る