詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「評価基準」を子どもに明確に示す
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 報告された評価規準は評価可能か 国語科の評価の観点には次の5つがある。 (「評価規準、評価方法等の研究開発」国立教育政策研究所) 1 関心・意欲・態度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
なぜ「逆転現象」が必要なのか
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「評価基準」を子どもに明確に示す
授業研究21 2003年2月号
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
学校経営方針に基づく目標設定と実践
学校運営研究 2004年5月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
授業研究21 2004年12月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
「前に立つということ」それこそが学び! あかねこ漢字スキル3日目の指導
教室ツーウェイ 2007年5月号
小学校の実践情報
読むことの授業づくり
高学年 「解決したい、あっそうか、できた」が聞こえる授業をめざして
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る