詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入のない授業をつくる
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『日本教育技術方法体系』(明治図書)という本がある。 この図書には優れた授業例が集録されている。 どのような授業の導入があるのかを見てみる。いずれも、「第6巻 小学6年生の教え方大事典」による…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
一番面白いところを最初に提示する
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
探究心に火をつける導入を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
学習へのエネルギーの醸成を
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
子どもの問いにまで高める過程を仕組む
授業研究21 2003年1月号
提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
導入の決め手は物を活用する
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入のない授業をつくる
授業研究21 2003年1月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ディベート「反対する側 される…
解放教育 2011年7月号
授業力アップの課題 5
「聞く」「話す」指導の欠陥はどこか
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る