詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
提案・私の自己評価法開発のコツ
「描画法」を用いた評価法の開発
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
里岡 亜紀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己評価のありかたとその方法 自己評価をすることで、子どもが自分の学習の成果を振り返り、何を学習したかメタ認知することや、さらに、次の学習で、何をどのようにすればよいかの見通しを持つることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「学習の自己責任」の自覚を育てる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
自己評価で何が育つか
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
術を得れば工夫が始まる
授業研究21 2002年2月号
提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
「意味ある学び」のための自己評価
授業研究21 2002年2月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提案・私の自己評価法開発のコツ
「描画法」を用いた評価法の開発
授業研究21 2002年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 19
低学年/ゲーム領域
「あっちむいてポイ」
楽しい体育の授業 2019年10月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/世界の地域構成・世界各地の人々の生活と環境
同心円的広がりと比較による見方・…
社会科教育 2018年7月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉教師の死角を補うカード
楽しい体育の授業 2008年3月号
5分でできる端末活用プチアイデア
「道徳性曲線」の配布(2)
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る