詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価で確認できる理科の面白さ
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
平岩 敏代
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科学習に魅力を感じた時、学ぶ力がつく 理科の学習で子どもたちが切実に学びたいと思う時が、本当の意味での学ぶ力が伸び出す時であると考える。 まず第一に自然の美しさや不思議さを発見した時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
目あてを持たせ振り返り方を教える
授業研究21 2002年2月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
わかったこと・考えたこと・思ったことが何個書けましたか
授業研究21 2002年2月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
ポートフォリオで自己評価
授業研究21 2002年2月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価で確認できる理科の面白さ
授業研究21 2002年2月号
変革期を生き抜く“教師の知的体験”
“研究会イベントを企画”で実力を高める
授業力&学級統率力 2014年2月号
「応援団」指導の極意 応援団指導アイデア
応援歌とかけあいエール
楽しい体育の授業 2015年9月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成20年代‥教育界に果たした役割
四文字熟語で『孤軍奮闘』
現代教育科学 2012年3月号
低学年の国語ノート指導の改善
基本を教え、レベルアップさせる
国語教育 2008年7月号
一覧を見る