詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
子どもの自己評価活動の生かし方
意見の交流が次の学習活動につながる
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
有村 泰弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちのやる気を引き起こす 道徳の授業で、次のようなテーマで討論を行った。 ▼ 大人と子ども、どちらが得か ▼ 大人派、子ども派に分かれ、活発な討論が行われた。もちろん、答えもないし、教師の結論づけもしない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動の生かし方
意見の交流が次の学習活動につながる
授業研究21 2001年11月号
実践事例
中学年/器械運動
「集団連続跳び」で集団演技を楽しもう
楽しい体育の授業 2007年3月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る