詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
同じ学びの「土壌」に立たせるための2つの留意点
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 経験には個人差がある 1つの実験や観察をした後、すぐに話し合いをさせる授業が多い。 気がついたことや思ったことを自由に言わせるだけならそれでもいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
理科ならではの工夫で
授業研究21 2001年10月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
感動の体験を味わう理科的活動をしよう
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
同じ学びの「土壌」に立たせるための2つの留意点
授業研究21 2001年10月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【言葉かけ・フィードバック】「スイミー」(東京書籍・光村図書2年)A
実践国語研究 2024年11月号
提言 集団思考を促す発問とは
「集団思考を促す国語科の発問」(向山洋一)に「集団思考を促す発問とは」の答えが書かれている
授業力&学級統率力 2011年11月号
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
総合的学習の場を活用して<書く技術>を育てる
国語教育 2006年2月号
荒れていた学級を担任して
統率力の復権! 「今日からもっといいクラスを作ろう」と再会の日に舵を切った。
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る