詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
綿密かつ柔軟な評価計画を
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
赤井 君博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 平成8年の中央教育審議会答申から今日までの教育をめぐる動きの中で、教育についての方向性や基準が示された。平成 年教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」においては、実際の教育現場の指導に至るまで、その道標が明らかにされた。そこで示された「指導と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
綿密かつ柔軟な評価計画を
授業研究21 2001年8月号
算数が好きになる問題
小学3年/入った〜ホームラン!
楽しい算数の授業 2002年2月号
一覧を見る