詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 新しい学習活動群としての総合的学習 私の勤務する山形大学教育学部附属小学校では、この四月から総合的な学習の時間と特別活動を有機的に関連させた新しい学習活動群「みのりワールド」をスタートさせた。(左の表参照…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
総合的学習「未来創造U」のカリキュラム構想
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
学びの文化を生み出す三つの学習
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
三年間を見通したカリキュラムの開発
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
授業研究21 2000年10月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【地理探究】必履修科目「地理総合」を踏まえた「地理探究」の学習とは
社会科教育 2022年1月号
特別支援学級に在籍する子供への「学習に関する所見」文例
(2) 外国語活動の文例
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2004年9月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
中学校/「なぜ勉強するのか」
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る