詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
フィールドと学び方の拡大 本校では、坂出市そして香川県といった辛郷土進を対象としたフィールドワークをともなう学習を実践している。現在では、「文化」「自然」「くらし」という窓口を設け、現在の私たちを取り巻く環境を見つめ直し、分析し、そして現代的課題の存在に気づく場として位置付けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
総合的学習「未来創造U」のカリキュラム構想
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
学びの文化を生み出す三つの学習
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
授業研究21 2000年10月号
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
三年間を見通したカリキュラムの開発
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
授業研究21 2000年10月号
子どもの声・親の声
「もう一度やり直したいくらい」計算スキルの効果に親も注目!
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る