詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
兵庫教育大附属小のカリキュラム管理システム
「目標―内容―方法」に一貫性のある実践の展開
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 カリキュラムにおける「目標―内容―方法」の一貫性 カリキュラムには、こんな子どもたちを育てたいというその学校の願いが流れている。また、そのためにはどのような内容をこそ学ばせていくべきか、それをどのような授業展開によって保障していくのかということにも配慮がなされているべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
カリキュラム評価を機能させよう
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子どもや仲間とともにつくるカリキュラム開発のきめ細かさ
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子ども参加の授業づくりが教師を変える
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
固定的な教科教育の発想からオープンで柔軟なカリキュラム開発と学習展開に伴う意識変革
授業研究21 2000年10月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
兵庫教育大附属小のカリキュラム管理システム
「目標―内容―方法」に一貫性のある…
授業研究21 2000年10月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
とりあえずの応急処置が必要だ
教室ツーウェイ 2013年10月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 7
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
社会科教育 2013年10月号
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
実践事例
ボール運動 ベースボール型
『打ったら!走れ』満塁から始めるベースボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る