詳細情報
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
課題追究場面での助言的支援
適切な支援は、教師が児童像を明確にもつことから
書誌
授業研究21
2000年8月号
著者
後藤 裕史
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 支援とは何か 教師が子どもを支援する場面は、授業のあらゆるところに存在する。子どもの活動方法への示唆、どう調べても子どもの力では調べきれないことを教える、子どもの活動を見て感心する、まわりの子どもに広げる、そして、子どもとともに熱中して活動することも支援であろう。つまり、子どもが必要としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
問い心を育てる学びの成立に向けて
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
能動的学習者観を前提とした支援
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの力に合わせたハードルの調整
授業研究21 2000年8月号
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
言葉かけによる学びへの指導的支援
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
課題追究場面での助言的支援
適切な支援は、教師が児童像を明確にもつことから
授業研究21 2000年8月号
3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
「言葉で伝え合うこと」の「難しさ」と「面白さ」を教える
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校6年/明確な指導観に基づく授業構想
「おばあちゃんの指定席」(出典:学研)
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る