詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
自ら学び、自ら考える力を育てるために
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
日台 利夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
なぜ「知の総合化」が求められているのか。それは、自ら学び、自ら考える力を育てるためである。 周知のように総合的な学習は、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」をねらっている。「知の総合化」は、このような学力の中核となる知のモードである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」の学校段階別考察
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
「知の総合化」とモード論
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
活動を活性化する知の総合化の視点
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
バラバラな知識の所有では、学びの意味を見失い、生きて働かないから
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
自ら学び、自ら考える力を育てるために
授業研究21 2000年7月号
本当にこれがよい授業か 7
“授業名人”の授業への疑問
学校運営研究 2002年10月号
学年別7月教材こう授業する
6年・速さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年7月号
低学年・表現遊び
【リズム】この曲知ってる!で元気に踊ろう
楽しい体育の授業 2012年9月号
向山型算数と出会って激変したこと
向山型算数で、「工夫=我流」の呪縛を解け!
教室ツーウェイ 2000年12月号
一覧を見る