詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
情報発信に向かって、ホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
楳内 典明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 コンピュータにとびつく前に 情報活用=コンピュータと考えて、あわててコンピュータにとびつく前に、理科の授業を通して子どもたちに育てておかなければならない力がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
情報活用能力の基礎・基本
授業研究21 2000年5月号
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
試行錯誤と積み重ねが大事である
授業研究21 2000年5月号
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
観察・実験によって情報を創る コンピュータ利用による問題解決学習を通して
授業研究21 2000年5月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る三つのポイント
授業研究21 2002年1月号
理科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
子どもの力を引きだす評価への転換
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
情報発信に向かって、ホップ・ステップ・ジャンプ!
授業研究21 2000年5月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 21
(4)「特別支援教育あるある」の検証
【検証3】「ハンドサイン」の提示は,「視覚化」と呼べるのか
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
誕生日の次の日にいただいた最高の贈り物
教室ツーウェイ 2009年2月号
総合的学習で育つ情報活用能力とは
子どもの学びをささえるIT学習
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る