詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
試行錯誤と積み重ねが大事である
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報活用能力を育てる理科授業のポイントは、次の通りである。 一 調べたいと思わせる課題を提示する。 二 調べる方法を教える。 三 調べたことを発表させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
情報活用能力の基礎・基本
授業研究21 2000年5月号
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
情報発信に向かって、ホップ・ステップ・ジャンプ!
授業研究21 2000年5月号
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
観察・実験によって情報を創る コンピュータ利用による問題解決学習を通して
授業研究21 2000年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力を育てる理科授業づくりのポイント
試行錯誤と積み重ねが大事である
授業研究21 2000年5月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 6
「教科担任制の導入」と授業づくりに生きる「評価」
絶対評価の実践情報 2004年11月号
内容項目別 名言で語る説話
勤労,公共の精神
生きるために食べよ,食べるために生きるな
道徳教育 2021年11月号
子どもに成果がわかる「練習学習」の開発
高学年にはどんな「練習学習」がよいか
短期記憶を長期記憶に変える漢字学習システムを確立する!
授業研究21 2002年11月号
無気力な子ども
無気力な子を巻き込むように、授業を工夫していく
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る