詳細情報
「何ができるか」型学力への転換 (第1回)
いま、なぜ「何ができるか」型学力なのか
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
1 「何を知っているか」型学力観ゆえに「学校教育、校門を出ず」 「私たちが学校でやっている教育とは、いったい何でしょうか」 旧知の間柄の校長がこのように、しみじみというので、「いったい、どうしたのか」と尋ねたところ、こんな話しをしてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究先進校からの問題提起 1
探究型カリキュラムデザインによる「知」の創造
授業研究21 2000年4月号
実践研究先進校からの問題提起 1
「良いと認められた活動」を取り入れれば「良い学び」であるか
授業研究21 2000年4月号
実践研究先進校からの問題提起 1
学びを開く子供を育てる
授業研究21 2000年4月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 1
21世紀社会に生きる力を育てる学校教育の創造
授業研究21 2000年4月号
小学校の英語会話学習を考える 1
中・高校英語教育との違いは何か?
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「何ができるか」型学力への転換 1
いま、なぜ「何ができるか」型学力なのか
授業研究21 2000年4月号
酒井式実践のドラマ
クレパスで描く「魔法使いの町」に熱中
教室ツーウェイ 2006年8月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 10
LANの構築と活用
道徳教育 2002年1月号
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
3年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
社会科教育 2012年2月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“テストでの対応”にどんな秘策があるか?
フラッシュカードを使って用語を押さ…
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る