詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
横への広がりを創りだす新世紀のトップバッター
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
永井 一美
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
一 授業づくりに横の広がりを これまでの教育は、明らかに縦へのつながりを重視したものであった。学歴偏重の社会は、常に上級学校を志向し、学校は次のステップの準備期間として位置づけられる。従って、子供たちがその都度抱く興味や関心を解決する「学びの場」というより、漏れなく、落ちなく、効率的に各学年段階の教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
横への広がりを創りだす新世紀のトップバッター
授業研究21 2000年4月号
“新しい学力”をつくる総合の改革点
興味・関心に基づく課題と改革への提言
総合的学習を創る 2006年1月号
“新しい学力”をつくる総合の改革点
体験的な活動の充実と改革への提言
総合的学習を創る 2006年1月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
編集後記
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る