詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
コンピュータ活用の授業づくりの可能性
同じ対象を、異なった観点から、納得するまでとらえ直してみよう
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
田中 俊也
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
筆者は一九九七年度に在外研究員としてアメリカ・ペンシルバニア州のカーネギーメロン大学で一年間を過ごした。家族も引き連れての大移動であり、子どもたちは現地(ピッツバーグ)のミドルスクール、ハイスクールに在学したので折に触れ現地の学校の様子を観察した。同時に、「教え」「学び」「コンピュータ利用」の関連に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
コンピュータ活用の授業づくりの可能性
同じ対象を、異なった観点から、納得するまでとらえ直してみよう
授業研究21 2000年4月号
名人教師の春休みスケジュール帳公開
俵原先生の春休みスケジュール帳―優先順位第1位「名前を覚える」
授業力&学級統率力 2015年3月号
教師のための著作権講座 4
著作権を得ようと思います。どこかに申請するのですか?
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る