詳細情報
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第8回)
自分のよさと、友だちのよさの見付け方
書誌
特別活動研究
2006年11月号
著者
五頭 和美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民科としての実践 (1)実態から課題を見出す 豊かな人間関係が形成されるには、市民科の学習ではまず、児童同士のかかわりが大切であると考える。そのためには、児童の実態を把握し課題・学習内容を計画していく必要がある。本単元の場合は、「自分のよいところはどんなところだろうか。」と問いかけたが、1年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 12
市民科の今後
特別活動研究 2007年3月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 11
将来設計領域の実践
特別活動研究 2007年2月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 10
文化創造領域の実践
特別活動研究 2007年1月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 9
自治的活動領域の実践
特別活動研究 2006年12月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 7
実践事例「自己管理領域」
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 8
自分のよさと、友だちのよさの見付け方
特別活動研究 2006年11月号
理科教育の再建 2
大人の科学離れと理科学習
現代教育科学 2002年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で回復した親の信頼
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
リズムとテンポのある授業と声かけの工夫、残りは粘り強さでのりきる
女教師ツーウェイ 2002年2月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 2
フューチャースクール推進事業・学びのイノベーション事業の三年間を終えて
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る