詳細情報
特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の役割はどう変るか
書誌
特別活動研究
2006年8月号
著者
森 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」(平成十七年十月)にみる社会的な要請は、「確かな学力」、「豊かな心」、「健やかな体」のバランスのとれた「生きる力」の育成にある。特別活動には集団活動、しかも「望ましい集団活動」を通して、自主的に実践活動を推し進め、目標に迫っていくという特質があ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教育課程改訂で特別活動はどう変る
特別活動の改訂・中教審で何が討議されたか
特別活動研究 2006年8月号
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の目標はどう変るか
特別活動研究 2006年8月号
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の内容はどう変るか
特別活動研究 2006年8月号
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の方法はどう変るか
特別活動研究 2006年8月号
各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
日本特別活動学会ではどう見ているか
特別活動研究 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動改訂の基本方向を読み解く
特別活動の役割はどう変るか
特別活動研究 2006年8月号
構造化方式の道徳授業 10
感動する側面にかかわる指導
道徳教育 2002年1月号
高橋特別支援教育コーディネーターからみた特別支援教育
暴れる子どもだけが問題ではない,学力が高くても注意欠陥の症状を見逃すな!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
国語教育 2006年9月号
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
「学ぶ」と「考える」の結合した真の…
総合的学習を創る 2001年8月号
一覧を見る