詳細情報
特集 学級を安定させるルールづくり
中学年/学級を安定させるルールづくりの実際
学級のルールづくりは教師が行う指導である
書誌
特別活動研究
2004年6月号
著者
松島 正弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 三権の独占者は教師である 学級のルールを決定するのは教師の仕事である。 学級のルールを子どもたちの話合いによって決定していたのでは、いつまでたっても学級のシステムは機能しない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の原則
特別活動研究 2004年6月号
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の課題
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを引き出す工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級を安定させるルールづくりの実際
学級のルールづくりは教師が行う指導である
特別活動研究 2004年6月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
“中心人物の追求”を「教材の骨格」にした「大造じいさんとガン」の授業
向山型国語教え方教室 2010年12月号
説明的文章の読み方指導の開発―小学校
五〇字以内の全文要約に挑戦する
国語教育 2006年5月号
一覧を見る