詳細情報
特集 学級目標づくり・改善の新提案
中学年/学級目標の改善に取り組む指導の実際
“意識し続ける”目標の設定を
書誌
特別活動研究
2003年4月号
著者
岩森 進
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 私のクラスの目標は「いつまでもなかよしで」である。一見して抽象的でつかみ所がない。四月スタートの二日目か三日目までに、担任が主導で「仲間」や「仲良く」などの言葉を必ず盛り込みながら、みんなで(?)作った学級目標のように見えるかもしれない。一人ひとりの子どもの自己実現・自立を促すことより…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり改善の課題は何か
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
教師が陥りがちな指導の問題点
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
子どもが陥りがちな取り組みの問題点
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級の状況に応じた設定時期の工夫
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級目標の改善に取り組む指導の実際
“意識し続ける”目標の設定を
特別活動研究 2003年4月号
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
基本文練習で英作文をマスターする
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
児童会・生徒会活動の用語解説 4
小学校6/児童会集会活動
特別活動研究 2001年7月号
データでみる道徳教育 1
道徳教育 2015年4月号
「評価規準」はどう生かされているか
指導内容を自覚し、その後のステップで生きてくる
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る