詳細情報
特活+総合の実践研究最前線レポート (第1回)
研究の視点/両者の相互補完的よい関係を
書誌
特別活動研究
2001年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔二十一世紀の教育の基本構造〕 平成十年十二月公示の学習指導要領は、まさに二十一世紀初頭の教育の学校教育の基準である。二十世紀末の教育の基本構造である各教科、道徳、特別活動で人間形成を図るという理念を次世代に継承したのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 9
研究の視点/体験活動と体験学習
特別活動研究 2001年12月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 8
研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
特別活動研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特活+総合の実践研究最前線レポート 1
研究の視点/両者の相互補完的よい関係を
特別活動研究 2001年4月号
「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
頭はね跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2014年5月号
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いで、段取り力が身につく
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
できる子もできない、障害のある子はもっとできない百マス計算
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る