詳細情報
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第12回)
総合的な学習の時間から返ってくるもの
書誌
特別活動研究
2001年3月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
◇手だてが生かされる 特別活動においては、望ましい集団活動を実現していく過程で、計画、実行、反省、評価の各段階を経て、物事が進行していくことが大切である。そしてこの四つの段階がさらに次の活動へとスパイラル状に向上し、つながっていくことが理想であろう。その意味では学校におけるあらゆる学習活動に生き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
中学校事例/生き方を見つめる進路学習
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
中学校事例/体験を通して進める「心の教育」
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 12
総合的な学習の時間から返ってくるもの
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る