検索結果
著者名:
石井 孝行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第12回)
総合的な学習の時間から返ってくるもの
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
◇手だてが生かされる 特別活動においては、望ましい集団活動を実現していく過程で、計画、実行、反省、評価の各段階を経て、物事が進行していくことが大切である。そしてこの四つの段階がさらに次の活動へとス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第11回)
活動の広がりを目指して
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇いつ、誰が、何を、なぜ この一年間の私のクラスの学級活動を振り返ってみると、さまざまな反省点が挙げられる。例えば、学級目標の達成に向けて、教師の関わり方は適切であっただろうか。学級組織の在り方は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第10回)
自発的な活動を促す教師の関わり
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学校行事と学級活動 中学校の学級活動では、学校行事との密接な関連を見逃すことはできない。例えば、私の学校では一学期において、旅行・集団宿泊的行事に向けての活動に、学級活動の時間が多く割り当てられ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第9回)
他領域との関連を図る活動づくり
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇指導計画の見直し 学級活動は特別活動四内容の一つである。当然、このことは言うまでもなく、我々の意識の中に常に留意しておくべきことである。そして、それぞれの学校における特別活動は教科、道徳、特別活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第8回)
掲示物による活動の活発化
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇教室内に見る教師の考え いろいろな研究会で公開授業に参加した時、わたしは最初に教室内の環境について観察させていただく。何故かというと、このことはわたしの先輩教師から教えられたのだが、教室内の環境…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第7回)
子供の発想を大切にする活動づくり
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇生徒活動と教師のスタンス 学級内の活動に限らず、学校で行われる活動のすべてに必要なことは、活動自体が持つ教育的な意味と画一的でない魅力ある活動の展開である。前号でも述べたように、しっかりとした活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第6回)
より大きな活動の中で自発性を育てる
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇小さな活動と大きな活動 学校生活の中には、さまざまな生徒活動が存在する。しかも、どのような活動であっても、目的・ねらいを明確に持ち、さらに活動の内容が生徒の興味・関心に基づいた上で実践され、活動の評…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第5回)
新聞作成活動をきっかけにした自発的な活動の創造
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級の実態を見る 係の活動が組織され、その活動が順調に進められていたとしても、時間の経過とともに活動が停滞していくことはあり得る。むしろ、それが当たり前ととらえておくことが、教師には必要なことだろ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 (第4回)
指導計画の弾力的運用による自発的、自治的活動の創造
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇年間指導計画の学級化 どの学校においても、学級活動の指導に当たっては、その学校の学級活動年間指導計画を基に進められている。学級担任は自校の年間指導計画に沿って、自学級の学級経営案さらに年間学級活動指…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第3回)
中学校/組織的な係活動を目指す
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇組織をどう考えるか 今回は、学級組織について考えてみる。学級組織とは、学級内で考えられるさまざまな活動を学級内の生徒全員で分担し、学級目標の実現へ向けるために構成されるものである。どのような形の組織…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第2回)
中学校/基本的な活動を大切に
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇係活動を行う前に◇ 学級での係活動の在り方を考えるときに、まずその条件として考えておかなくてはならないことには、次のようなことが挙げられるだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 (第1回)
中学校/目標づくりの体験を重視して
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
石井 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 二十一世紀にあと少しとなった今、世の中がこれから先、どのように変化をしていくだろうかという思いがある。まして、これからの教育界にはこの世の中の激変に対し、さまざまな対応が求められてきている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る