詳細情報
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 (第12回)
学級の宝物を残そう
書誌
特別活動研究
2001年3月号
著者
遠矢 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 三月。一年間のまとめの月である。一年間でそれぞれの学級で様々な活動が展開されたことだろう。学級の高まりを再確認したり、一人一人の成長を実感したりする等、その感動を学級みんなで味わえるような締めくくりをしたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 11
二十一世紀は共生の時代
特別活動研究 2001年2月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 10
子供がもえる係活動へ
特別活動研究 2001年1月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 9
話合いステップアップ
特別活動研究 2000年12月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 8
ともだち再発見
特別活動研究 2000年11月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 7
学校行事に低学年パワーを
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 12
学級の宝物を残そう
特別活動研究 2001年3月号
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2021年2月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
中学校/体験学習やポートフォリオから
道徳教育 2001年9月号
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
特別支援教育の子どもの困り感から育てる目を養う
授業力&学級統率力 2014年5月号
書評
『対話能力を育む話すこと・聞くことの学習―理論と実践』(村松賢一著)
国語教育 2001年8月号
一覧を見る