詳細情報
特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
低学年/よさに向かう学級活動
書誌
特別活動研究
2000年7月号
著者
津村 元文
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 「みんな、なかよくしましょう」 これが教師サイドの願いの一つになっているケースは多い。 これは、「喧嘩もしないで、仲良くしなさい」という意味ではない。児童が集団生活をするなかで、「友だちとのトラブルを解決しながら仲良くやっていこう」という意味である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
もっと楽しさ、喜びを前面に
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
「十人十色」だから話し合うんだ―子どもの智恵を生かした学級づくりを
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
子どもに任せたスタートを
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
「話合いづくり」をしているか
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
学級経営との関連の見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
低学年/よさに向かう学級活動
特別活動研究 2000年7月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 8
道徳教育と同和・人権教育の動き
道徳教育 2024年11月号
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
中学年/「言葉の学び」の具現化を!
国語教育 2002年4月号
子どもが本気になる「話し合い」の技法
チャート式討論
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る