詳細情報
1人1台端末活用ミニハック (第6回)
Slidoを活用して参加型授業へ
書誌
道徳教育
2024年9月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの学びやすさを大切に ICTの残念な活用の一つに,アンケート集計を行った後,結果を大型テレビに提示して,教師が長々と説明や分析をしてしまうということがあります。そうではなく,結果を手元の端末で見られるようにして,もっと子どもたちに語らせるとよいと思います。ICTの活用は,「教師の指導の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人1台端末活用ミニハック 12
Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
道徳教育 2025年3月号
1人1台端末活用ミニハック 11
Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
道徳教育 2025年2月号
1人1台端末活用ミニハック 10
NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
道徳教育 2025年1月号
1人1台端末活用ミニハック 9
Jamboardの代わりに何をどう使う? Vol.3
道徳教育 2024年12月号
1人1台端末活用ミニハック 8
Jamboardの代わりに何をどう使う? vol.2
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末活用ミニハック 6
Slidoを活用して参加型授業へ
道徳教育 2024年9月号
ほのぼの道徳の時間 19
主人公の生き方を自分の体験や生活環境から見つめさせる
道徳教育 2007年10月号
道徳講話 校長がする道徳教育 11
新しい学校生活
道徳教育 2021年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どものしつけで、父母の意見が違う
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
考察が書けない弱点と現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る